お知らせ

2025年9月中期分科会・例会が開催されました。

2025年9月中期分科会・例会が、『目次1(企業目的)について』をテーマに、岡山シティホテル桑田町にて開催されました。今月は13名の方々にご参加いただきました。

2025年9月中期分科会・例会が開催されました。

9月の例会は、午前中に「中期分科会」を開催し、午後からはいつも通り例会が開催されました。中期分科会には、7名が参加。午後の例会には13名が参加し、人数はやや少なめでしたが、その分、密度の濃い学びの時間となりました。

午前:中期分科会

まず大倉幹事長より、中期を学ぶ意義についての解説があり、その後、各社の取り組み発表が行われました。実際の数字を示しながら現在の事業の進捗や課題が発表されたり、市場分析を通じて自社の強み・弱み、機会や脅威についての分析結果を発表されたり、各社それぞれが抱える課題が共有されました。その後、それらの取り組みや課題に対しての率直な意見やコメントが交わされ、学びの多い時間となりました。

午後:例会

午後は大倉幹事長の講話からスタート。高尾さんからは心情の発表があり、その後、グループディスカッションへ移りました。テーマは「目次1(企業目的)について」。1)どのような事業を通じて、経営理念を追求するか? 2)あなたの会社は○○業か? 3)事業の社会性はあるか? という3つの切り口を基に、各社の取り組みや課題が共有され、活発な意見交換がなされました。

木村元幹事長の講話

例会の締めくくりには、木村元幹事長より「出会い(人間関係を築くコツ)」「本との出会い」「感謝」「運」「健康」をテーマにご講話をいただきました。ご自身の体験に基づいたお話は大変示唆に富み、経営者として学ぶべき貴重な気づきが多く散りばめられていました。

今回の例会も、実践に直結するヒントと学びに溢れた有意義な一日となりました。次回も率直な意見交換と実例の共有を通じて、互いにさらなる成長を深めていきたいと思います。

CONCEPT

あなたは経営理念、長期ビジョンを実現しようと、

常に本当に努力していますか?

会社の経営指針書は、方向性を指し示すための羅針盤のようなものであり、中小企業の経営指針書は「人生の指針書」でもあります。
指針書を作成し、掘り下げると、会社経営の目的や使命が明確になり、どの様な会社にしなければいけないか、我社の将来のあるべき姿が明確になり、イメージングできるようになります。